皆さんこんにちは。この度、『未来検討委員会』を設置することにしました。
現親の会の皆さんに周知した内容ですが、ぜひご一読いただき、何かありましたら齋藤までご一報ください。よろしくお願いいたします。
<親の会の皆さんへ>
今年1月28日に松野代表が亡くなられてから、今後の団の在り方についていろいろと考えてきました。また、お陰様で団員も保護者も指導者も増え、多い時では3班体制で活動をするなど、組織も大きくなってきました。さらには、私も監督就任9年目となり、すべてが今までどおりで良いとは思っておりません。そのため、より良い団の未来を創造するべく、変えるべきは変え、残すべきは残すなど、何らかの方向性や結論を出さなければいけない時期ではないかと考えています。
そこで、『西多賀少年野球スポーツ少年団のより良い未来を検討する委員会』(通称:未来検討委員会)を立ち上げます。
委員長には、親の会前会長の甲田さんを指名します。副委員長には、親の会現会長の横山さんを指名します。その他の委員については、人数も含め、このお二方と齋藤で相談をしながら決めます。指名された方は、ご協力よろしくお願いします。なお、親の会OBも含め、我こそはとお考えの方がいらっしゃいましたら齋藤までご一報ください。
未来検討委員会で話し合っていただくことは、『西多賀少年野球スポーツ少年団の在り方』そのものです。具体的には、団が目指すべきこと(もの)、団及び親の会の組織体制、代表や監督を含む指導体制などについてですが、未来検討委員会が必要と思ったことについては自由に検討していただきます。
秋にはらくらく連絡網等で中間報告をしていただき、親の会や指導者からの意見集約をします。その後、次年度の役員体制等を決めるのに支障がないよう、12月の定期総会前には最終報告をしていただきます。その際、採決が必要な場合は臨時総会を開催します。なお、未来検討委員会の作業がスムーズに進めば、より早い時期に最終的な結論が出せます。皆さんのご協力、よろしくお願いします。
最後に、団運営が上手くいっている今だからこそ、未来に向けて必要であり設置可能な『未来検討委員会』だと思っています。団規約にはない委員会ですが、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、ご不明な点等ありましたら、齋藤までお願いします。